- 読む文具
読書ノート、おすすめの書き方はある?本に深く向き合い、情報を整理するコツ
読書ノートのメリットは、本の内容を整理しやすくなるだけではありません。さらなる知識を得るきっかけにもなるでしょう。以下、5つのメリットをご紹介します。
本から新しい知識やひらめきを得ると、「もっと深く知りたい」という欲求が高まります。しかし、時間が経過するにつれて、そうした感動や決意は薄れてしまうことも。読書後に得た感想や知識を読書ノートに記録して見返せるようにしておくと、次の読書へのモチベーションを維持しやすくなります。
デジタルよりも実際に手を動かして書くほうが、考えている内容を整理しやすいといわれています。「入力する」という作業が発生するデジタルツールでは、余計なことに意識をとられて整理した内容を忘れてしまうこともあるでしょう。
読書メモを取るときも同様に、頭のなかで自分なりに整理した内容を、忘れないうちに自分の手を動かしながら書き出せます。また、「読書ノートをつくる」という目的を持っていると、読み流してしまいがちな内容まで意識できるようになり、より理解が深まるでしょう。
読書ノートをつくっておくと、本から得た知識やひらめきの記録を必要なときに活用できるようになります。たとえば、「すぐには実行できなくてもいつか試してみたい方法」や、「今は必要なくても押さえておきたい知識」などが挙げられるでしょう。
思いつくままに上から羅列しただけのメモだと、書かれた箇所を探すのが大変です。書き方が整理された読書ノートなら書いた場所を見つけやすいため、「知りたい情報が見つからない……」というストレスもありません。
ビジネス書や専門書などで知識を深めていくときに、「なにをどのレベルまで理解できているか」を把握しやすいため、「自分にとって次に読むべき本」を探しやすくなります。また、読書ノートをつけていると自分が選ぶ本の傾向が見えてくることがあり、似たテーマや作家の本を探せるようになるでしょう。
読書ノートのメモは自分の思考や感情などと紐づくので、本を読むのとはまた一味違う楽しみ方ができます。読書ノートの記録を読み返すと、「この本を読んだきっかけはなんだったのか」「なぜあのときそう感じたのか」など、書き込んだ当時の状況や感情を思い起こせるでしょう。読書ノートの軌跡を追うことで、自分の成長や価値観の変化を感じられるかもしれません。
●読書へのモチベーションが上がる
本から新しい知識やひらめきを得ると、「もっと深く知りたい」という欲求が高まります。しかし、時間が経過するにつれて、そうした感動や決意は薄れてしまうことも。読書後に得た感想や知識を読書ノートに記録して見返せるようにしておくと、次の読書へのモチベーションを維持しやすくなります。
●知識を整理・深掘りしやすい
デジタルよりも実際に手を動かして書くほうが、考えている内容を整理しやすいといわれています。「入力する」という作業が発生するデジタルツールでは、余計なことに意識をとられて整理した内容を忘れてしまうこともあるでしょう。
読書メモを取るときも同様に、頭のなかで自分なりに整理した内容を、忘れないうちに自分の手を動かしながら書き出せます。また、「読書ノートをつくる」という目的を持っていると、読み流してしまいがちな内容まで意識できるようになり、より理解が深まるでしょう。
●得た知識やひらめきを活用しやすい
読書ノートをつくっておくと、本から得た知識やひらめきの記録を必要なときに活用できるようになります。たとえば、「すぐには実行できなくてもいつか試してみたい方法」や、「今は必要なくても押さえておきたい知識」などが挙げられるでしょう。
思いつくままに上から羅列しただけのメモだと、書かれた箇所を探すのが大変です。書き方が整理された読書ノートなら書いた場所を見つけやすいため、「知りたい情報が見つからない……」というストレスもありません。
●次に読む本のヒントを得られる
ビジネス書や専門書などで知識を深めていくときに、「なにをどのレベルまで理解できているか」を把握しやすいため、「自分にとって次に読むべき本」を探しやすくなります。また、読書ノートをつけていると自分が選ぶ本の傾向が見えてくることがあり、似たテーマや作家の本を探せるようになるでしょう。
●「読書ノートを読む」という楽しみがある
読書ノートのメモは自分の思考や感情などと紐づくので、本を読むのとはまた一味違う楽しみ方ができます。読書ノートの記録を読み返すと、「この本を読んだきっかけはなんだったのか」「なぜあのときそう感じたのか」など、書き込んだ当時の状況や感情を思い起こせるでしょう。読書ノートの軌跡を追うことで、自分の成長や価値観の変化を感じられるかもしれません。
読書ノートはすべてフリーハンドだと上手にまとめるのが難しく、時間もかかります。基本情報に関する項目をテンプレート(型)にしておくと、書き方を効率化でき、調べる際の手間も減るのでおすすめです。
●押さえておきたい基本情報
読書ノートの目的にかかわらず、基本情報として次の6項目を記入しておくと、作者や読んだ時期からメモを検索しやすくなります。
・タイトル
・作者
・発行年月日および初版の発行年月日
・出版社名
・読んだ日付
・簡単な要約やあらすじ
このほか、「本を読んだきっかけ」や「読書後の一言感想」を書いておくと、読書ノートを見返したときに思い出しやすくなるでしょう。
フリーハンドスペースには、疑問や関連するアイデアなど、思ったことを自由にまとめましょう。「心に残った言葉」や「読み終えた直後の決意」といった文章だけでなく、イラストや図を描いてもかまいません。むしろ、イラストや図などの視覚的要素があると、一目で理解できたり短時間で思い出せたりしやすくなります。
●イラストを描く際のコツ
たとえば、本を読んだ後の気持ちを表情のマークで表したり、星印の数で評価したりするだけでも読後感がわかります。小説なら、登場人物のイメージをイラストにすると親しみがわくでしょう。専門書や実用書の場合は、分野などがわかるイラストを添えると目的の場所を探しやすくなります。
●図解をつくる際のコツ
とくに専門書や参考書、実用書では、重要な部分を自分で図解をつくりながらまとめると、理解を深められます。小説の場合も、登場人物の関係を矢印などの符号を使って表すと人間関係を思い出しやすく、続編が出た際も“予習”を通してすぐ物語に没入できるでしょう。
がんばりすぎてたくさん書こうとしたり、カラーを何色も使って見栄えのよい読書ノートにしようとしたりすると、読書ノートに取り組むまでのハードルが高くなってしまいます。とくに読書ノートをつけることが習慣になるまでは見た目にこだわらず、余計な負担を増やさないようにしましょう。使用する色についても、強調したい部分に違う色を使う程度にとどめておくのがよさそうです。
書き抜きとともに、その本を読んだ際に感じたことを記載しておくのもポイント。読書で重要なのは「最後まで読むこと」でなく、「その本から得た学びや気づきをどう活かしていくか」を考えることだからです。自分の思考や気持ちを読書ノートにまとめてアウトプットしておくと、次のアクションへつなげやすくなります。
基本的には、1冊読み終えてから読書ノートを書くことを意識します。読書前や読書中にノートをとると読む手を止めることになるため、読書の効率が下がりやすいからです。気になったページがあったら、付箋など簡単な方法でマークしましょう。
自分の本であれば、マーカーや鉛筆などで本に書き込んだり、ページの角を折ったりしてマークする方法もあります。初回通読時はページ上の角を折る、再読時はページ下の角を折るなど、自分ルールを決めてもよいでしょう。
自分の本であれば、マーカーや鉛筆などで本に書き込んだり、ページの角を折ったりしてマークする方法もあります。初回通読時はページ上の角を折る、再読時はページ下の角を折るなど、自分ルールを決めてもよいでしょう。
読書ノートは書く作業だけでなく、読み返すことに意味があります。あまりに文字が小さすぎると、読み返す気が起きなくなってしまうかもしれません。文字は大きめにし、行間にもゆとりを持たせると見やすい読書ノートをつくれます。
本と同等のサイズのものを選ぶと、バッグなどに収納する際に読書ノートがかさばりません。『ルーズリーフミニ』は、単行本サイズに近いB6サイズなので、持ち運びしやすく、おまけにさっと取り出せるため書き込む手間もありません。
また、用紙も無地・カラー・横罫・方眼罫など選択肢も豊富。自分好みの用紙を組み合わせて読書ノートをつくれば、継続へのモチベーションも維持しやすいでしょう。
また、用紙も無地・カラー・横罫・方眼罫など選択肢も豊富。自分好みの用紙を組み合わせて読書ノートをつくれば、継続へのモチベーションも維持しやすいでしょう。
読書ノートを書きためていくうちに、「本のジャンル別にノートを分類したい」と思うかもしれません。また、通常のノートを使うと、1冊分の読書メモを書いている途中でノートが終わってしまう……という可能性も。ノートが複数冊に分かれると検索性も下がります。
ルーズリーフタイプの読書ノートなら、バインダーから外せます。必要なページだけを抜き出すことも、後からジャンル別に分類することも可能。用紙が足りなくなったらルーズリーフを追加すればよいので、ひとつの情報が別のバインダーに分かれることもありません。
ルーズリーフタイプの読書ノートなら、バインダーから外せます。必要なページだけを抜き出すことも、後からジャンル別に分類することも可能。用紙が足りなくなったらルーズリーフを追加すればよいので、ひとつの情報が別のバインダーに分かれることもありません。
新しい『ルーズリーフミニ』を持ち歩いていれば、いつでも読書ノートを作成できます。感想をたっぷり書きたいなら2枚、3枚にわたって記入でき、シンプルにまとめたいなら片面だけを活用する方法もあります。
以前に読んだ本を再読し、「新たな発見があった」「異なる印象を受けた」という体験をした方も多いでしょう。『ルーズリーフミニ』なら初回通読時に書いたページのすぐ後ろに、再読後のページを書き加えられます
以前に読んだ本を再読し、「新たな発見があった」「異なる印象を受けた」という体験をした方も多いでしょう。『ルーズリーフミニ』なら初回通読時に書いたページのすぐ後ろに、再読後のページを書き加えられます
ルーズリーフミニを綴じるには、小さめのバインダーが必要になります。そこでおすすめなのが、マルマンの『ジウリスミニ』と『イントゥーワン+』です。