- 読む文具
- 更新日: (公開日:)
子どもと楽しむ節分工作!「鬼のお面」や「豆入れ」などの作り方を解説
節分は「季節を分ける」という意味の言葉で、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を指します。豆まきが行われる節分は、春のはじまりである「立春の前日」。旧暦において1年は春からはじまったので、この日に豆まきをして新年を迎えるという風習が生まれました。
立春の日は太陽の軌跡をもとにした「二十四節気」から算出され、原則2月3日になります。ただし、二十四節気と太陽暦は計算方法が違うため、計算結果にずれが生じてしまうこともあります。数年に一度、節分が2月2日になるのは、こうした理由からです。
立春の日は太陽の軌跡をもとにした「二十四節気」から算出され、原則2月3日になります。ただし、二十四節気と太陽暦は計算方法が違うため、計算結果にずれが生じてしまうこともあります。数年に一度、節分が2月2日になるのは、こうした理由からです。
日本では昔、天災や疫病など目に見えない災いを「隠(おん)」と呼んでいました。この「おん」という言葉が「おに」に変化したといわれています。災異や吉凶を占う陰陽道では、年を越す節分の夜に「鬼や魔物が姿を現す」と考えられており、鬼を追い払うために豆まきを行うようになったのだとか。
また、節分には焼いた鰯(いわし)の頭に柊(ひいらぎ)の枝を刺した「柊鰯」(ひいらぎいわし)を魔除けとして玄関に飾る風習もあります。これは、「鬼は柊の尖った葉と鰯を焼く煙が苦手」と言われているためです。
また、節分には焼いた鰯(いわし)の頭に柊(ひいらぎ)の枝を刺した「柊鰯」(ひいらぎいわし)を魔除けとして玄関に飾る風習もあります。これは、「鬼は柊の尖った葉と鰯を焼く煙が苦手」と言われているためです。
日本人は、五穀のひとつである「豆」には「神が宿る」と考えていました。神聖な豆をまいて災厄を祓おうと、節分で豆をまくようになったのです。豆まきには炒った大豆を使うのが一般的ですが、「豆を炒る(まめをいる)」という言葉の音が「魔目(鬼の目)を射る」と同じことから炒るようになった、という説もあります。
豆のまき方は地域や家庭によってさまざまですが、ここでは一般的な豆まきのやり方をご紹介します。
● 1.豆の準備
豆は前日に炒り、枡に入れて神棚に供えておきます。● 2.豆をまくタイミング
鬼が現れる「丑寅の刻(午前2時から4時)」が正しいとされます。しかし、お子さんが参加するには難しい時間なので、ご家庭でまくときは家族が全員そろったタイミングでかまわないでしょう。● 3.豆のまき方
枡は左手で胸のあたりに持ち、右手で下から放るようにまくのが正式な作法です。豆をまきながら「鬼は外、福は内」と発声するのが一般的ですが、地域によって違いがあります。● 4.豆の食べ方
豆まきが終わったら、厄除けとして「自分の歳より1つ多い数」の豆を食べます。豆が苦手な方や数が多すぎて食べられない方は、「福茶」を飲むのがおすすめです。福茶は、豆と塩昆布、梅干しなどを入れた湯呑茶碗にお湯を注いで作ります。節分で食べる料理として知られるのが、「恵方巻き」です。
恵方は陰陽道で「なにごとも吉となる方角」を指し、江戸時代の大阪で商売繁盛を願うために恵方巻きが誕生しました。そこから転じて、「その年の恵方を向いて黙って食べれば願い事が叶う」といわれるようになったとされます。なお、2024年の恵方は「東北東」です。
恵方は陰陽道で「なにごとも吉となる方角」を指し、江戸時代の大阪で商売繁盛を願うために恵方巻きが誕生しました。そこから転じて、「その年の恵方を向いて黙って食べれば願い事が叶う」といわれるようになったとされます。なお、2024年の恵方は「東北東」です。
最近では、お面の型紙をダウンロードできるサイトもあります。型紙をダウンロードして印刷すれば、ハサミで切るだけで簡単にお面がつくれます。
2.プリントアウトした型紙を切る
3.目の位置にカッターで穴を開ける(大人がサポート)
4.クレヨンで色を塗るなど、好みで自由に装飾する
4.耳にかける輪ゴムをつけたらできあがり
お面をたくさん作りたいときや、忙しくてなかなか節分工作の時間が取れない場合におすすめの方法です。
● 材料
印刷した型紙、輪ゴム● 道具
ハサミ、カッター、クレヨンなど● 作り方
1.お面の型紙をダウンロードする2.プリントアウトした型紙を切る
3.目の位置にカッターで穴を開ける(大人がサポート)
4.クレヨンで色を塗るなど、好みで自由に装飾する
4.耳にかける輪ゴムをつけたらできあがり
お面をたくさん作りたいときや、忙しくてなかなか節分工作の時間が取れない場合におすすめの方法です。
紙皿を使えば、より丈夫で立体的なお面が作れます。
2.目の位置に穴を開ける(大人がサポート)
3.厚紙でツノを作り、セロテープで貼る
4.鬼の顔をカラーペンで描く(パーツを折り紙で作り貼ってもよい)
5.髪の部分にボンドを塗り、毛糸を貼る
6.耳の位置に穴あけパンチで穴を開け、輪ゴムを通す
紙皿をそのまま使うので、ハサミを使うのが難しい小さなお子さんでもステキなお面が完成します。
● 材料
紙皿(顔の大きさに合ったもの)、毛糸、厚紙、折り紙、輪ゴムなど● 道具
ハサミ、のり、カラーペン、ボンド、穴あけパンチなど● 作り方
1.紙皿に折り紙を貼りつける2.目の位置に穴を開ける(大人がサポート)
3.厚紙でツノを作り、セロテープで貼る
4.鬼の顔をカラーペンで描く(パーツを折り紙で作り貼ってもよい)
5.髪の部分にボンドを塗り、毛糸を貼る
6.耳の位置に穴あけパンチで穴を開け、輪ゴムを通す
紙皿をそのまま使うので、ハサミを使うのが難しい小さなお子さんでもステキなお面が完成します。
● 作り方
1.画用紙に鬼の輪郭を描き、顔の色を塗る2.輪郭にそって切る
3.目の位置に穴をあける(大人がサポート)
4.鼻、眉毛、口などを好きな素材で作って貼る(クレヨンやカラーペンで描いてもよい)
5.髪の位置にボンドを塗り毛糸を貼る
6.画用紙などで角を作り、セロテープで貼る
7.画用紙で頭の大きさに合わせたベルトを作り、端を折って輪ゴムを通しホッチキスでとめたら完成
顔のパーツやツノにいろいろな素材を用意しておくと、お子さんが自由にアイデアを膨らませられます。カッターやホッチキスなどを使用する場合は、お子さんの年齢に応じてサポートしてあげてください。
白い画用紙を使えば、お子さんが好きな色を使って自由に塗ったり模様を描いたりすることができます。塗り絵感覚で楽しむこともできるでしょう。
節分では、お面のほかにもお子さんと簡単に作れるアイテムがいくつかあります。これらもあわせて製作すれば、お子さんは豆をまく役だけでなく、鬼の役も楽しめそうですね。
以下、用意しやすい素材で作れるアイテムをご紹介します。
● 作り方
1.画用紙を細長く半分に折る2.折り紙や色を塗った画用紙で顔のパーツを作り、中央に貼る(クレヨンやカラーペンで描いてもOK)
3.画用紙でツノを作り、色を塗り、貼る
4.画用紙の両端に穴あけパンチで穴を開け、輪ゴムを通す
5.筒状にした画用紙を頭にかぶってできあがり
大人がパーツを準備し、お子さんが自由に貼るという共同作業で、オリジナル帽子が完成します。衣装を工夫すれば、可愛い小鬼のできあがり!
● 作り方
1.画用紙をパンツの形に切る(画用紙に絵を描くなら切る前が理想)2.別の画用紙を細長い帯状に切っておく
3.カッターで縦に波線の切り込みを入れる(大人がサポート)
4.帯状に切った画用紙を、切り込みに交互にくぐらせる
5.パンツからはみ出した部分を切り落とせばできあがり
黄色の画用紙でパンツを作り、黒の画用紙で帯を作れば虎柄になります。もっとオリジナリティを出したい場合は、スタンプやシール、クレヨンなどで好きなように装飾してみましょう。
豆を入れる枡も手作りすれば、さらに楽しい豆まきになるでしょう。
2.画用紙を、カットした牛乳パックよりも1cmほど大きく切る(牛乳パックの外周は28cmほど、牛乳パックの高さを5cmにした場合は30cm×6cm程度)
3.画用紙を牛乳パックの周囲に貼り付け、上部を内側に折り返す
4.クレヨンやカラーペンで鬼の顔を描いたらできあがり(顔のパーツを用意して貼ってもOK)
お子さんの手の大きさに合わせて、牛乳パックの高さを調整しましょう。あまり深いと豆が取りづらくなります。節分の数日前から家族全員の枡を用意して部屋に飾っておけば、節分当日が待ち遠しくなりそうですね。
● 材料
牛乳パック、画用紙など● 道具
ハサミ、のり、両面テープ、クレヨンやカラーペンなど● 作り方
1.底から5cm程度の高さで牛乳パックを切る(大人がサポートする)2.画用紙を、カットした牛乳パックよりも1cmほど大きく切る(牛乳パックの外周は28cmほど、牛乳パックの高さを5cmにした場合は30cm×6cm程度)
3.画用紙を牛乳パックの周囲に貼り付け、上部を内側に折り返す
4.クレヨンやカラーペンで鬼の顔を描いたらできあがり(顔のパーツを用意して貼ってもOK)
お子さんの手の大きさに合わせて、牛乳パックの高さを調整しましょう。あまり深いと豆が取りづらくなります。節分の数日前から家族全員の枡を用意して部屋に飾っておけば、節分当日が待ち遠しくなりそうですね。
節分関連のアイテムは画用紙などの身近な素材で作れるので、今年はお子さんと一緒に節分工作にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
お子さんとの節分製作におすすめなのが、マルマンの『リラ グルーヴ・トリプルワン』と『図案スケッチブック』です。
小さなお子さんは筆圧が弱かったり、指のコントロールがうまくできなかったりして、イメージ通りに絵を描くのが難しいもの。『リラ グルーヴ・トリプルワン』は握りやすい三角形の軸を採用、鉛筆全体に「くぼみ」がつけられており、このくぼみに指をあわせることで自然と正しい持ち方ができるようになります。力の弱いお子さんでも、思いのままに描けるでしょう。
また、力の入れ具合によって「水彩色鉛筆」「色鉛筆」「クレヨン」のように線が変化するのも特長。1本で多彩な表現ができるので、お子さんの想像力をかきたてるのにも有効です。描いた線は水に溶けやすく、うっかり壁や床に描いてしまっても掃除しやすいというメリットもあります。
季節の行事は、親子や親族、保育園のクラスなど、さまざまな場面でコミュニケーションを深めるのに適しています。とくに節分の豆まきは、大人と子どもが一緒に楽しむのにぴったりなイベント。今年の節分はマルマンのスケッチブックや文具を使ってアイテムを作り、お子さんと楽しんでみてください。